2025.09.11
不調の原因は、
昨今言われている、
メンタルヘルス不調者の傾向は、
職場等での適応困難からくる適応障害というのが、
多くなってきています。
起こる要因のほとんどは、
職場の環境(業務量・仕事の難易度・人間関係等)と、
自分の特性(性格などの特性やプライベートの状況)が、
上手くいっていないことが考えられます。
避けられるはずの身体の病気、
対応できたはずの心の病気については、
いつもと違う症状に気づくことから始まります。
ストレスサインの9割は不眠だといわれています。
ムリをして疲れが溜れば、
自律神経のバランスが崩れてしまう。
つまり、自分の意志とは関係なく身体的なダメージを受けてしまう。
からだの機能を自動的に調整することに不具合をきたしてしまう。
それと厄介なことが、不安の対処にエネルギーを費やしてしまう。
不安とは、実際に危険が目の前にあるわけでもなくても、
「その可能性がある」だけで実現してしまう。
人間の弱いところを突いてくる現象になる。
ストレスがあるのは当たり前という考え方に立って、
予想すること、予防できること、リスク軽減の対処法を
身につけることが求められます。
どうするという視点より、
こうするという視点に立ってみることが大切です。
適応することは、変化し続けるということ。
今のあなたは、どうですか?
メンタルサポート神戸