2025.06.25
災害の発生に
この梅雨の時期というのは、
異常気象も相まってか、災害の被害というのが、
益々、大きくなっているようにも感じています。
また、九州方面での地震など、
なかなか、緊迫する場面も増えていますね。
災害の産業保健の視点で見れば、
災害が発生するニーズを予見しながら、
行動をしていくということも念頭に入れなければなりません。
災害発生時の危機事態をどう考えていくのか。
リスクの予想、予防、対処など、
個人も含めて考えておく必要があります。
緊急対応期➡初期対応期➡復旧計画期➡再稼働準備期➡再稼働期と
「季節にかかわる問題」等のフェーズに分けて、
多様なニーズに対応できることが求められてきます。
個人も同じですが、アクシデントは起きるもの、
その対応や準備はできていますか?
それはメンタル面でも同じことです。
多様なリスクを予見して考える。
そんなシュミレーションも大切ですよ。
できていますか、柔軟な意識改革・・・
準備に勝るものはありませんよ。
メンタルサポート神戸